【資産価値に影響】家選びの基準に!ZEH(ゼッチ)水準の「省エネ住宅」を選ぼう

【資産価値に影響】家選びの基準に!ZEH(ゼッチ)水準の「省エネ住宅」を選ぼう

知っていましたか?
2025年4月からすべての新築住宅に「省エネ基準適合」の義務化が行われています。

 

省エネ住宅とは、高断熱・高気密に作られたエネルギー消費量を抑える性能を備えた住宅のことです。

 

地球温暖化対策として、日本は2050年までにカーボンニュートラルの実現を目指しており、それが今回の義務化の背景にあります。

>>国土交通省「家選びの基準変わります」

 

適合義務となっている建築物が省エネ基準に不適合と判断されると、完了検査が下りません。着工できないので、家を建てることができなくなるということです。

 

この最低ラインは2030年まで段階的に引き上げられます。
現在の「省エネ住宅」の基準だと、家を建てることが今後できなくなります。

 

2030年最低ラインの「ZEH水準」の省エネ住宅、もしくは太陽光パネル付きの省エネ住宅(GX志向型住宅)など、なるべく高い省エネ性能を持った住宅の建築ができるハウスメーカーを選んでおきたいところです。

ZEH水準の「省エネ住宅」のメリット

  • 資産価値が高くなる
  • 補助金がある
  • 住宅ローンの金利に影響する

将来的な資産価値に影響

2030年に最低ラインが引き上げられることを考えると、現在の「省エネ住宅」の基準で家を建築してしまうと将来的な「資産価値」は下がります。

具体的には住宅ローン控除・補助金などの優遇措置の対象外になり、次の購入者から敬遠されてしまう可能性が高いからです。古い耐震基準や省エネ基準の家を、わざわざ購入しようと思う人は少ないですよね。

 

将来的に家は財産になることを考えると、目先の「安さ」よりも2030年最低ラインの「ZEH水準」の省エネ住宅など、なるべく高い省エネ性能を持った住宅を建築した方がおすすめです。

初期コストに補助金が出る

「ZEH水準」の省エネ住宅の初期コストには補助金が出ます。
沖縄県のサイト上でも「ZEH関連補助事業」として各種補助金の案内を行っています。

ですが、省エネ住宅が当たり前ではない今から出るもので、補助金の予算額には上限があります。補助金が予算に達して打ち切られる前までに、早めに建築を検討ください。

住宅ローンで特別な金利を受けられる

「ZEH水準」の省エネ住宅では、住宅ローンの減税や金利の優遇があります。沖縄の地方銀行「沖縄銀行」「琉球銀行」の各社ともにZEH水準の省エネ住宅に対して特別な固定金利を設けています。支払う利息が軽減し、総コストを抑えることも可能です。

 

しかし、申込み手続きの際にBELS評価書や住宅性能評価書の提出が必要となります。

 

※BELS評価書とは?
国のお墨付きが与えられる省エネ性能表示制度であり、新築だけでなく既存住宅についても評価・表示が可能。建物の省エネ性能、資産価値を示すひとつの指標となります。★(星)3つ且つ断熱性能で5以上を達成すると「ZEH水準」と認められます。

 

※現在販売中の新築分譲「クローバーエース嘉手納屋良」のBELS評価書

アイムホームの住宅は「ZEH水準」

弊社では新築住宅の建築、新築の戸建分譲ともに「ZEH水準」です。標準機能として付帯しているので安心。BELS評価書や住宅性能評価書なども、当然発行しているので、住宅ローン申込や補助金等にお役立てできます。

 

資産価値を守るためにも、沖縄で注文住宅を建てる・住宅を購入するなら「ZEH水準」のハウスメーカーで。